絵本
2010年09月24日デキゴト
こんにちわ。タケです
。
天気予報どおり、昨日の雨を境に、急に涼しくなったね。
風邪にご用心です。
今日は、絵本の紹介だよ。
ハイ。子どもがお気に入りの絵本を、紹介します。
ひぐちともこさん作・絵の、
『4こうねんのぼく』という絵本です。
文は、すべて、大阪弁です。
「先生、あのな・・・」と始まり、お兄ちゃんが、絵日記を
手に、先生に昨日あったことを話しています。
昨日の宿題は「星の観察」で、駅までお父さんを迎えにきた兄弟は、
3人で夜のピクニックをすることになりました。
そこで、お兄ちゃんは、今日先生に教えてもらったことを、お父さんに話します。
「1光年って知ってるか?」 「地球から見える星は、1年前の光やねんで」
「そやったらな、高速瞬間移動型ロケットを作ってな、2憶6千万光年前の星にいってな、
そこからめっちゃよう見える望遠鏡で地球を見たらな、恐竜が見えるやんな」
「そんでな、ボク考えてん。4光年前の星に行ってな、そこからボクの家見たらな、
母ちゃんが洗濯もの干してるのが見えるやんな、
母ちゃんがご飯作ってるのが見えるやんな」
「そやしな、ボクな、大きいなったら偉い博士になるねん。
偉い博士になって、高速瞬間移動型ロケット作るねん」
「そやからな、ちゃんと星の観察はしたんやけどな、
どうしても高速瞬間移動型ロケットの絵を描きたかってん」
ここで終わりです。
最初は、なんじゃこの終わり方は・・・とよく分からなかったのですが、
見開きの最初に、こう書いてあるのを見つけました。
「父子家庭の心温まるお話です」・・・
そうやったんや。。。お母ちゃんは4年前に亡くなってるんか・・・
そう分かると、胸がジーンとなり、なんだか切ない気持ちになりました。
子どもはまだ、大阪弁の口調がおもしろいだけのようですが、
1年生くらいになって読んだら、また気づくこともあるのかもしれません。。。