(気にナル!記事)
- スミヤ・コンサルTOP>
- タケの気まぐれ日記>
- タケの気まぐれ日記(気にナル!記事)
牛乳マメ知識
2010年12月07日気にナル!記事
こんにちわ。タケです
。
今日はグッと冷え込んでます
。風邪、要注意~
ハイ、風邪、要注意~といいたいところですが、私、こんな時期に
風邪ひいてしまいました
。
いつもの事ながら、ノドから・・・
出産予定日まであと10日・・・早く治さないと
。
さて、今日は『牛乳のマメ知識』。
ウチの子、食事の時も「牛乳」なので、冷蔵庫にはいつも2本は常備しています。
いろいろ種類があるのは知っていたけれど、生協のカタログ
に
まとめたものが載っていたので、ご紹介。
成分無調整牛乳・・・ 牛から搾ったまんまの乳=生乳100%を加熱殺菌したもの。
乳脂肪分は3.0%以上、無脂乳固形分は8.0%以上あり。
※無脂乳固形分とは乳脂肪分以外の栄養素のこと
低脂肪牛乳 ・・・ 生乳の乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下にしたもの。
無脂肪牛乳 ・・・ 生乳から乳脂肪分をほとんど取り除いたもの。
乳脂肪分は0.5%以下。
成分調整牛乳 ・・・ 生乳から乳脂肪分か、水を一部除いて、成分を調整したもの。
加工乳 ・・・ 生乳または乳製品を原料にして、乳成分や乳脂肪分を調整したもの。
乳飲料 ・・・ 生乳または乳製品を主な原料にして、乳製品以外のものを加えたもの。
カルシウムなどを強化したものがある。
ほ~、なるほど~
です。
価格的に乳飲料は安く売っていることが多いので、安物なのかなって思っていました。
ちょっと違ったようです。
今後購入するときに、参考にしたいと思います
。
最近ウチの子は、スジャータのヨーグルト味の豆乳にハマっています
。
家族の分も、コレステロールゼロの豆乳に切り替えようかと思っているのですが、
豆乳は無調整は飲みにくく
、成分調整されたものにはだいたい砂糖とか入ってます
。
体にはどっちがいいのか、ちゃんと調べて
検討したいと思っています。
日本シリーズJTカップ
2010年12月06日気にナル!記事
こんにちわ。タケです
。
日本シリーズJTカップ
、藤田寛之サン、メジャー初V
おめでとうゴザイマス~
ハイ、昨日の夕方、賞金王がかかっているというので、ちょっとゴルフ観てました。
優勝争いよりも、やっぱりついつい目がいってしまうのは、石川遼くん。。。
「6番までに5バーディの快進撃で1万7000人を超すギャラリーを熱狂させた」
と記事には書いてましたが、
彼の「姿」からは、なんとも言えないオーラ
が出ていますよね。
昨日は、黒と赤のウエアがとっても素敵でした
。
ワタシは、緑のコーディネートをした石川遼くんがお気に入り
なんですが、
まぁあのルックスなら何色着ても似合います。。。
あ、トベラの実、パカッと開いたので、記念撮影しておきました。
種はベタベタ成分がついていて、ツヤツヤです
鮮やかです
突発性難聴
2010年12月02日気にナル!記事
こんにちわ。タケです。
今日の朝刊から、ママが気になる記事
を見つけたよ。
ハイ、見つけました
。
「難聴、再生医療で改善」
ワタシ、4年前の夏に、左耳だけ、突発性難聴を患いました。
今は、耳鳴りが残っているのと、聞き取れない音階があるのと、
あとは、騒がしい空間での会話がしずらいとか、左右の聴力が違うので、
音の発信元が分かりにくかったり・・・と、
まぁ、ちょっと不自由なくらいで、日常生活には大して支障は感じていません
。
「突発性難聴」は原因が不明で、確実な治療方法が見つかっていませんでした。
記事には、再生医療とやらで症状を改善することに成功とあります。
ただ、臨床試験の対象者は、発症後1ヵ月未満で、
現在まず最初に行う、ステロイド剤の全身投与が効かなかった人。
ワタシの場合も、ステロイド治療、毎日通ったなぁ
。
それと並行に、高圧酸素治療がよいと聞いて、京大病院にも2ヵ月ほど、毎日通いました
。
何が効いたのかはよく分からないけど、ここまで回復してよかったです
。
発症した日は、自分で耳を触る音さえ聞こえなかったから、焦りました
。
4年も経ってしまっては、もう完治の見込みは少ないかもしれないけど、
こうやって、研究を続けている先生方がいらっしゃるので、
いつか、治療法がみつかったらラッキー
だなぁと思っています。
「お鍋」の残りでもう1品
2010年11月21日気にナル!記事
こんにちわ。タケです
。
今日は絶好の紅葉狩り日和
だったね。
近くの賀茂川沿いはお散歩する人で賑わっていたよ
。
ハイ、上賀茂神社の前を通ったら、七五三参りの家族連れも多かったです
。
今日お参りするご家庭は、暖かい日で、写真もキレイだろうし、当たり日ですね
さて、土曜日の「日経プラス1」に気になる記事があったのでご紹介。
毎週掲載の「とことん試します」シリーズで、
鍋の残りでもう1品 ベスト5。
一人の記者さんが、残った鍋を、「シメ」とは違うメニューに再生できないかと、
あれこれ試された結果です!
1位 寄せ鍋 → 茶わん蒸し
残った汁にタイやエビなどの鍋の残りの魚、鶏肉などを入れ、溶いた卵と三つ葉を入れて蒸す
2位 トマト鍋 → パスタソース
ニンニク、唐辛子をいため、鍋の残り汁と具を加え、ゆでたパスタと絡める
3位 おでん → 炊き込みご飯
残った汁に、しょうゆ、酒、水を加え、さつま揚げなどの残った具を小さく切り、シメジと一緒に炊く
4位 すき焼き → うの花
残った汁で小さく切ったヒジキやニンジン、長ネギなどをいため、おからを加えて炒る
5位 おでん → かき揚げ
さつま揚げなどの残った具を小さく切り、長ネギと一緒に天ぷら粉でかき揚げにする
金曜日の晩、たまたま「おでん」で、冷蔵庫にシメジもあったので、
早速 3位の 「炊き込みご飯」を試してみました。
ちょっと薄い仕上がりになってしまいましたが、
いつもとは違う、深い出汁の味がして、おいしかったです
。
1位の茶わん蒸しは、次の日の1品になりそうなので、ぜひやってみたいです
。
おでんの残り汁で、カレーを作るとおいしいってラジオで言ってたので、
一度それも試してみたいなぁと思います
。
イタリアのお話
2010年09月03日気にナル!記事
こんにちわ。タケです
。
今日は気にナル記事
のご紹介です。
ハイ。日経新聞の夕刊におもしろい記事を見つけたので、ちょっと紹介です。
イタリアの動物虐待禁止法に、新しい罪が加わった、というお話です。
それは 「動物に対する救助義務違反」(ひき逃げ)。
イタリアでは毎年夏になると、バカンスに連れていけない動物が捨てられて、
交通事故に遭うことが多いそうで、この夏には、道路ではなく、
近所の人に世話を頼んでいた犬が、アパートの上階から飛び降りて死んでしまう
という事故が2件も起きたそうです。
「動物も自殺するのか」と話題になり、成立した今回の法律では、
ひき逃げは、罰金、そして
けがをした動物を病院に運ぶ際の交通違反には「緊急避難」が適用
されるとのこと。
また、動物専用の救急車は緊急車両の指定を受けることができ、
獣医は治療の義務を負い、
けがをした動物を運び込んだ者には治療費の支払い義務はなく、
獣医は自治体に請求する、というもの。
クマなどの野生動物の場合はどうするのか、けがをした犬にかみつかれないか、
などの疑問も出ているそうですが、
はて、日本ではどうか・・・と考えました。
もし自分が動物をひいてしまったら・・・
放置していけるか・・・
いや、助けてあげたいけど、放置せざるを得ない状況ではないか・・・
だって、病院に運んだら、もちろん治療費がかかるし、その後の世話も誰がするの・・・
ってなるし。
ちょっと考えさせられる記事ではないですか・・・?
後輩が紹介されました。/平成22年8月2日日本経済新聞
2010年08月02日気にナル!記事
こんにちは!タケです。![]()
先日ご契約させていただいた、「嵯峨釈迦堂門前裏柳町/新築一戸建
」のお引きわたしを無事終えたそうだ。
お客様から引渡し時に感謝されると仕事冥利につきますね。感謝
感謝![]()

さて、私の後輩が平成22年8月2日付けの日本経済新聞
に紹介されていたので、ご紹介します。![]()
彼は私がこの仕事に就いて間もない頃、一緒に仕事や、宅建免許取得の勉強した仲間です。
あれから約12年が経ち、彼が和歌山の住宅メーカー勤務で後輩の指導役として、ガンバっていると紙面で紹介されるとウレシイものです。![]()
早速、朝一番!彼には連絡を入れさせていただきました!負けない様にガンバって行きたいと思います。![]()
※平成22年8月2日 日本経済新聞朝刊13面に掲載されています。
「大和ハウス/新人営業マン、チームで育成」
第三支部研修会が京都新聞に掲載されました!!
2010年02月23日気にナル!記事
こんにちは!タケです。![]()
今日の京都新聞朝刊
にウチに社長名が掲載されているようだ!
何が書いてあるのかな?

こんにちは!以前にもこのブログでご案内しましたが、
2月23日付の京都新聞24面 地域・総合欄に第三支部研修会内容が紹介されました![]()
弊社社長も、会員450社で組織する団体の支部長としてご紹介していただいています。![]()
内容としましては、2月25日に 「経済アナリスト/森永卓郎さん」 をお招きし、『二番底は来るのかー日本経済の構造変化と不動産市場の展望』と題し、ご講演いただきます。![]()
通常は会員のみの研修会ですが、今回は特別に一般の方もご参加いただけます。
先着100名様を無料でご招待していますので、興味がある方は、急いでお電話でお申し込みください。![]()
※注:先着100名様となり次第、お申し込みは締切させていただきます。![]()
森永卓郎/講演会無料受付窓口
京都府宅地建物取引業協会/第三支部
075?467?1222

